日常のこと

NPO法人 くまがやピンクリボンの会『生命(いのち)の授業』

“NPO法人 くまがやピンクリボンの会”さまが、毎年“島崎株式会社”さまのご支援いただきながら行っている、『生命(いのち)の授業』。

昨年の荒川中学校に引き続き、本年は吉田中学校で開催され、今年も参加させていただきました。

“がんサバイバー(がんを克服された方)”として、穏やかでありながら力強く語られる栗原会長ほか、実際にがんでお子さまを亡くされた方や、治療の困難さを語られる姿に、生徒の皆さんも真剣に聞き入っていました。

ご家族への“がん検診”受診の声掛け、喫煙することで、がんの発症率が高まること、サバイバーへの差別をなくすこと。
また、笑うことでがん細胞を消滅させることなど、わかりやすくお話しいただきました。

国道299号の羊山脇が「スプラッシュ状態になってるよ!」とのご連絡をいただき、吉田から戻ると、歩道は水浸しで歩行者は車道を歩くはめに!

ちょうど“まちづくり公園課”の方もいらっしゃって、「本来なら山からの水が側溝に入るものが、保水しきれなくなっているのかも…。」と、対策を急がれていました。
1時間半後に行ってみたら、“滝”は収まっていましたが、それでもなかなかの水量!

ここは以前、土砂崩れがあった場所。
何事も起こらなければ良いのですが…。

-日常のこと
-, , , , ,