今回は『公共交通対策』について
・今までと同じやり方では、地域公共交通として、立ちいかなくなるのではないか。
・市立病院と連携し、便利で使いやすいターミナルの創設は、まちづくりに直結する。
との市長のお話からスタートし、市民生活課主事から、現状の説明がなされました。

秩父地域全体で考えなければならないことも多く、効率的かつ利便性の高い公共交通が求められますが、鉄道やバス・タクシー会社と時間をかけて検討しなければならない問題だと思います。
福祉や医療とも関わりが深く、車椅子で乗降できる“介護タクシー”や、自動運転カー、ライドシェア、免許返納後のケアなどにも発展し、… 何事も奥が深い。
丸通タクシーの金子理恵子社長がお越しになっていて、現実問題としてのお話が聞けて良かったです。
夜は上長瀞へ。無人になった上長瀞駅を“瀞場カフェ”として運営している皆さんや、あちこちからお越しになっていた若い方とのお話しが面白く、思いっきり長居をしてしまいました。

秩父地域のことをしっかりと考えてくれている、若者の声って本当に有り難いし、ここに応えられないと、ダメなのかもしれない…。

貴重なヒアリングとなりました。

