日常のこと

秩父市立南小学校の「学校運営協議会」

各学年の授業参観の後、学校行事の報告などがありました。

テコの原理の勉強や、“秋の宝物”を使った遊びの考案、習字はお手本をなぞって“筆の入り方”を覚える…、様々な工夫を凝らしながら、穏やかな雰囲気のもと、授業は進められていました。

1年もしっかり座って、ちゃんと先生のお話が聞けてて、偉くて可愛い!
5年生の算数は、習熟度の確認のため、クラスを半分に分けて行われています。
南小では10月の末に「マラソン大会」が行われ、通常であれば羊山公園での開催なのですが、子どもたちが持参したお弁当の匂いや、各学年に合わせたコース設定には、“もしも”の場所も想定され、「クマ対策」のため今年は校内で行われました。
先生方の日々のご努力に、感謝申し上げます。

『歩いて楽しむ秩父巡礼古道』は、秩父市役所職員が自費出版されたものを、分けていただきました。

財務部参事の宮城さんは、34ヶ所の巡礼を34回繰り返された“巡礼マスター” … すごっ!
コロナ対策時に大活躍された原島さんが、挿絵を描かれています。(ゴミ袋のフクロウの絵は、原島さんのデザインです)
“最強コンビ”⁈による冊子は、来年の「秩父札所午年総開帳」に向けて気軽に楽しめます。
ご興味のある方は、メッセンジャーでご連絡くださいね。

-日常のこと
-,