日常のこと

「ペイシェントサロン秩父」

現役の医師・薬剤師・病気の当事者etc.で、意見交換を行う「ペイシェントサロン秩父」@とっくのまっく(横瀬町)

久しぶりの今回は、『情報共有のあり方』について。

「伝えたつもりでも、相手には伝わっていない」ことって、日常の中でもよくあるし、特に医療に関しては、専門職と患者・ご家族にそもそもの知識量に乖離があって、正確に受け取ってもらえない“もどかしさ”は、説明を受ける側として、逆に申し訳ないほどです。

信頼関係の築き方や、そのための会話力、思い込みや先読み・独断を避ける方法、「今、伝えなければならないこと」は何なのか。意識や理解のズレをどう修正していけば良いのか…、話しは尽きませんでした。
“患者中心の医療”にご努力いただいているのにも関わらず、医療従事者の思いが充分に伝わらない背景には、「現状を認めたくない」焦りや、少しでも決定を先送りしたい、こちら側の気持ちに問題があるのかな…。
ファシリテーターが上手に全員から意見を引き出してくださり、感謝です!

滝の上町、下宮地町、中宮地町で開催された「柿澤祇園祭」。

朝6時半から笠鉾の組立を行い、夜遅くの解体まで、全てを1日で行うパワフルなお祭りです。
元気な掛け声と共に二基の笠鉾が、町内を中心に曳き廻されました。

-日常のこと
-, , , ,