大山

日常のこと

秩父市立久那小学校『いのちの授業』

『いのちの授業』2日目は、秩父市立久那小学校で、大滝国保診療所の医師として、孤軍奮闘なされている栃村先生にお話しいただきました。 「命って、なんだろう。」の問いかけから、 「呼吸が何秒止まると、倒れる ...

日常のこと

NPO法人 くまがやピンクリボンの会『生命(いのち)の授業』

“NPO法人 くまがやピンクリボンの会”さまが、毎年“島崎株式会社”さまのご支援いただきながら行っている、『生命(いのち)の授業』。 昨年の荒川中学校に引き続き、本年は吉田中学校で開催され、今年も参加 ...

日常のこと

学生達へのアプローチを考える

大学へ勤務されていた方が、秩父銘仙にご興味を持たれ、“地域おこし協力隊”も視野に入れながら、秩父に2度目の訪問をしてくださいました。 秩父市産業支援課に伺い、「募集要項」などのご説明をいただいた後、黒 ...

日常のこと

秩父高校で数学の教師 &「総合的な探究学習」担当リナちゃん

この3月まで、秩父高校で数学の教師 &「総合的な探究学習」をご担当いただいたリナちゃんが、JICAの協力隊としてブータンへ派遣されることになりました。 現地のレセプションなどで「着物を着られたら… 」 ...

後援会活動

「9月議会一般質問に向けて」Part2

9月議会一般質問に向けてのPart2は、伝承館2階の教育委員会へ。 中学校「部活の地域移行」について、情報交換を含めた打合せを致しました。 そもそも、どの中学校にどんな部活があって、何人が所属している ...